鈴木ショータの大穴マシマシ競馬
鈴木ショータの大穴マシマシ競馬
  • PDF新聞販売ページ
  • 無料コンテンツ
  • サロン案内
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • ログイン
  • 会員登録
  • 無料コンテンツ
  • 重賞レース穴馬配信!!(土曜夜更新)
  • PDF新聞販売ページ
  • 「勝手に競馬格言集」販売開始!!
  • 無料会員登録
  • サロン案内
  • お問い合わせ
    • スタッフTwitterアカウント
  • よくあるご質問
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく記載
  • ホーム

  トピック

  • ライト会員
  • 全員
  • 無料&有料会員
  • 通常会員
  • 有料会員

2022年4月オープン!新名古屋競馬場レポート!

鈴木ショータ 鈴木ショータ  2022.04.15
シェアする

2022年4月8日にオープンした、新名古屋競馬場へ行ってきました!

競馬場へのアクセス、場内の様子、コースの特徴など、感じたことをまとめておきます。
競馬場へ行く際の参考になればと思います!

 

マイカーで行くのがベスト!

 

最寄り駅と思われる蟹江駅からは、徒歩2時間かかります(笑)

 

蟹江駅や名古屋駅から無料のバスが出ていますが、本数が1~2時間に1本しかありません。

詳しい時刻表やアクセス詳細

一方、駐車場は無料で、入り口目の前の第一駐車場が571台、第二駐車場が1429台、合計2000台停められるそうです。


※パドック奥が、第一駐車場

 

僕が行ったときは、最後まで第一駐車場にも余裕がありました。

もともと、この新名古屋競馬場は、「現代はほとんどネット投票なのだから、アクセスが悪くても大丈夫!」

的なコンセプトで移転されたので、現地観戦へのハードルが高いのは仕方のないところでしょう。

 

ナビは「サンアール弥冨」、「弥冨野鳥園」などで検索

 

新名古屋競馬場は、まだナビに反映されてない場合もあるため、元の施設名だった「サンアール弥冨」、または隣にある「弥冨野鳥園」で検索することをオススメします。

かくいう私も、ナビに「名古屋競馬場」と入れたところ、旧名古屋競馬場に案内されてしまいました。
グーグルマップはすでに、「名古屋競馬場」と検索しても正しく案内されますが、その他のナビ等で検索する際はお気をつけてください。


※グーグルマップはすでに「名古屋競馬場」という名称に対応

 

 

入場料は無料

 

2022年4月に来場時は、入場料は無料でした。

中央地方の全25場を回って来たリサーチとしては、地方競馬場の入場料は、相場100円です。
門別は無料、盛岡&水沢の岩手競馬が200円でした。

ただ、コロナ期間中からは、入場無料の競馬場が増えてきた気がします。
ひとまずは入場料の100円が浮く状況なので、そのぶん馬券を1枚多く買いましょう(笑)

※2022年6月24日までは入場料無料(以降は100円)

 

コンパクトなスタンド

 

基本的には一般エリアが1階で、上は指定席や馬主席となっています。


※1階入場口付近

 


※指定席受付

 

かなりコンパクトなスタンドで、イメージとしては、北海道の門別競馬場に近いのかもしれません。
先にも書きましたが、「多くの来場者」を目的に作られている競馬場ではないため、少し小さめのスタンドでも十分なのだと思われます。

無料の席は312席しかないため、平日開催とは言え座って観戦することはできませんでした。

席数まではリサーチしていませんが、屋外観戦席は、全競馬場の中でも最も少ないと感じました。
すぐ隣がもう海のため、コース側は風が強いです。
少し厚着くらいで行くことをオススメします。

ただ場内自体が狭いので、パドック→馬券購入→コース という繰り返しで歩き回っていても疲れなかったので、席はなくても問題ありませんでした!

 

パドックはゆったり見られる

 


※屋根付きのエリア

 


※反対側は、より至近距離で馬を見られる

 

パドックは比較的ゆったり見ることができました。
段差があったり、パドックを囲うように観戦エリアがあるため、じっくり見ることができます。
重賞などの混雑時は、2階が穴場かもしれません!


※2階からでも見ることができました

 

地方競馬初のホースビューコリドー

 

 

パドックからコースへ向かう馬たちを、間近で見ることができます。

ただし、こちらはガラス張りになっているため、写真を撮ろうとすると、ほとんど反射して人が写ってしまう点が残念でした。

中央競馬場では、中山と札幌が、同じ試みをしています。


※中山競馬場

 


※札幌競馬場

 

中山は札幌は、ファンとしてはガラスがないので、綺麗に見えて助かるのですが、中にいる関係者側からは、

「ファンの方が走ると、馬が驚いてしまう」
「目の前にファンがいるので、騎手と厩舎スタッフが、直前の作戦会議をしにくくなった」

といった声も聞かれたりするので、そういった面も考慮されたのかもしれませんね。

さらにルーツをたどると、フランスパリのロンシャン競馬場が挙げられます。
凱旋門賞が行われる競馬場として有名ですが、ロンシャンの場合は、入場時だけ、馬専用に道が作られるんです!

馬が入場し終わった後には、この白い策が折りたたまれて、名馬が通った足跡を眺めることができるんです!!
(そんな変態的な楽しみ方をするファンは少ないと思いますが笑)

日本の競馬は、馬券が主体のため、安全、公正第一に競馬場も作られていると思いますが、ロンシャン式の競馬場が、いつの日か日本にもできたら大興奮です!

 

 

キッチンカーやコンビニあり!

 


※競馬場オープニングイベントとして、キッチンカーが登場

 


※ウマ娘ブース

 

場内の食事は、キッチンカーで楽しむことができました。


※たません 300円

 

また、場内にちょっとしたコンビニもありました。
が、16時(10R頃)には閉店するので、お気をつけください。

名古屋競馬場内にコンビニあるのご存じですか?#名古屋競馬場外向発売所 東側に #ヤマザキショップ がオープン!スタンド棟内1階にも支店があります。
開店時刻は10時から16時まで(ナイター日除く)
ご利用下さい。#コンビニ pic.twitter.com/r23oGnDHnr

— Nagoya Dreamgetters (@758Dreamgetters) April 11, 2022

ちなみにコンビニは、競馬専門紙「競馬エース」の、石井学記者が店長だそうです。

競馬記者兼コンビニ店長 っていう肩書やばくないですか!?(笑)

新・名古屋競馬の駐車場脇にあるコンビニ。実は、専門誌「競馬エース」の本社社屋でもあって、店長は石井記者(右)。競馬新聞のレイアウトをしながらのコンビニ店長は日本初かもしれぬ。笑 今日は「勝負に勝つ!」ということで、お客様にビッグうまかつのプレゼントも。(友情出演:浅野靖典さん) pic.twitter.com/M0YhyMsXLJ

— 大恵 陽子 (@yoko_oe) April 8, 2022

 

 

場内にWi-Fi、無料給茶コーナーなし

 

競馬場内にWi-Fiのサービスはありませんでした。
現在全国をリサーチ中ですが、園田競馬場もなかったので(オッズ取得専用のWi-Fiはあり)、地方競馬場は、場所によりそうです。
中央競馬場は、全10場で完備されています。

ちなみにネット速度は、高知が170Mbpsで最速
浦和、金沢は2.2~2.3Mbpsと、ほぼ電波なしに等しい遅さだったりするので、地方競馬場のWi-Fiは、かなりの幅があります。

無料給茶コーナーも、職員さんに確認しましたが、設置してないとのことでした。
競馬場だけでなく、競輪やボートレース場でもだいたいあるサービスだけに、ちょっと残念なところ。
ギャンブル場にいる人は、馬券に使う以外のお金はないんです……(み、水だけでもタダでください……切実)

 

指定席はキャッシュレス投票のみ

 

指定席では、全てキャッシュレス投票となっていました(馬主席も)。

そのため、専用のカードを作らないといけません。

初回は作成無料ですが、紛失すると再発行に1000円かかりますのでご注意ください。

作成には10分ほど&身分証明書が必要となります。

 

マークシートを塗って投票することも可能ですし、タッチパネルで購入もできたので便利でした!

慣れてしまえば便利だと思います!

購入した馬券は、レシートのように発行されるので、「どの馬を買ったか」というのもわかります!

 

 

名古屋名物ポテト&チップも健在!

 


※画像提供:まさぶ~様

 

名古屋競馬場の名物にもなってきた、ポテトとチップ。
環境の変化にも強いようですね(笑)

母は異なりますが、2頭は兄弟。

青い首輪で角があるのが兄のチップ

赤い首輪が弟のポテト

ちなみに5年前の姿がこちら。


※2017年 旧名古屋競馬場にて

 

こんなに小さい時から、名古屋競馬場のマスコットキャラクターとして活躍しているんです。
ポテトとチップも、競馬場の”歴史”として、新競馬場へもお引っ越ししました。

※馬券や新聞紙は与えてはいけません!!

 

直線コースは240mに延長!

 

いよいよ馬券のキーとなる、コースの特徴を見ていくことにしましょう!
旧名古屋競馬場は、直線が194mと、日本の競馬場で最短の長さでした。

新競馬場では、240mとなったため、直線最短競馬場は、高知(200m)、佐賀(200m)の2場となりました。
次いで笠松競馬場が、201mとなっております。
この辺の豆知識は、競馬検定3級くらいに出そうなので、覚えておきましょう(そんな検定はない)。

 

府中よりも広い!幅30mのコース!

 

最も驚いたのが、コーナーの幅が広いこと!

調べてみると、幅30mは、東京や大井競馬場の25mをしのぐほどでした!

イメージとしては、中央競馬場の芝コースと同じくらいです。

幅が広いと、見ている感覚としては、スピード感が減少するので、ファン的な立場では「迫力がなくなる」というのが、正直なところです。

しかし、レースとしては、内外に大きく広がることができるので、「事故を防ぎやすい」、というメリットや、そのぶんフルゲートも多くしやすい、ということにもつながります。

今現在はフルゲート12頭となっていますが、中央競馬場のダートコースよりも広さはあるので、物理的には16頭立てなんかも可能なのでしょうか。

 

ゲートで躓く馬が多い

 

レースを見ていて思ったのですが、スタートして躓く馬が多いと感じました。
(決して本命馬が躓いて、追い込むも3着止まりで馬券が外れた……というわけではありません)

躓く要因としては、砂が滑ったり、深すぎたりするということが考えられます。
勝手な推測ですが、この辺はまだ砂厚の調整などを行っているのかもしれません。
「先行馬を狙ったのに出遅れた……」ということも想定しておきたいところです。

≪2022年4月23日追記≫

ジョッキーたちからも「ゲートで滑る」という声が多発しているようで、1開催目が終わった後に、JRAの馬場担当者を招いて指導してもらい、スタート地点の路盤改修工事をやっているそうです。

 

外差しが決まらない

 

 

レースを見ていて気付いたのですが、先行馬がとにかく止まりません。
理由としては、「差し馬が加速にてこずっている」からだと思いました。

加速にてこずる要因としては、「コーナーがきつい」ため、「コーナーを曲がりながら加速ができない」といった構造になっていると感じました。

4コーナーの出口で、外に膨れていってしまう馬が多発している状況です。
そのため、

1着先行馬

2着先行馬

3着にやっと差し馬

という決着パターンが今後も続くと予想できます。

この現象は、中央競馬場で最もコーナー半径の小さい新潟競馬場でも起こっていることです。

参考記事:小回り?大回り?史上初!!?コーナー角度を数値化!

新潟ダート1200mの決着パターンも、1着先行馬、2着先行馬、3着にやっと差し馬  というパターンを見たことがある人は多いと思います。

今後、内前有利の傾向が変わるとするなら、以下の条件かと考えています。

・内側の砂を深くする
・馬が新競馬場のコーナーに慣れてくれば、膨れずに回ってこれる

仮説として、「まだ馬が新競馬場のコーナーに慣れていないので、膨らんでいっているのかな?」ということも思い浮かびました。
逆に言うと、中央の馬などが初めて名古屋競馬場を走ると、外に膨らんでいってしまうリスクもあると言えます。
5月3日には、交流重賞かきつばた記念も迫っているので、予想する際は、「小回り適性」を意識したいところです。

 

競馬場→場外馬券場行のバスが運行

 

名古屋競馬で負けても大丈夫!

 

名古屋競馬が終わった後も、場外馬券場のサンアール名古屋(旧名古屋競馬場)へ向かうバスが運行しています。

馬券場を巡行しているバス……恐ろしいです。
名古屋競馬の負けを、他場のナイター競馬などで取り返したい!という方は、ぜひ希望のバス ”エスポワール号”(勝手に命名)をご利用ください。(笑)

 

重賞デーは大渋滞注意

 

5月4日に行われた交流重賞かきつばた記念に行ってきました!

結論から言うと、駐車場から出るのには1~2時間は見ておいたほうがいいです。

 

当日は、新競馬場で初の交流重賞&ゴールデンウイークということもあり、ものすごい人でした。

問題は駐車場から脱出

出口が1つ&1本道&信号待ち

という最悪な状況が重なっていました。

競馬場の右側からも抜ける道はありそうでしたが、警備員さんに確認したところ競馬場右手から抜ける道は、

「私有地のため通行は許可していない」

とのことでした。

ただ実際には、それでも右手の道から抜けていく車もそこそこいました。(止めようとする警備員さんと、突破しようとするお客さんの攻防が繰り広げられていました)

正規の出口の列はこの通り。

30分経っても、1ミリも動けないほどでした。

結果的に、この1㌔先の出口まで行くのに

1時間28分を要しました。

検証のため計測しました(笑)

 

重賞デーに行く際には、帰りの時間に余裕を持ったスケジュールにすることをオススメします。

主催者側の工夫としては、メインレースを4Rくらいに持ってきて、帰宅時間を分散させる、というのが良いのではないでしょうか。

2022年のかきつばた記念デーは

11Rかきつばた記念

12Rが最終レース

というスケジュールだったため、帰りの時間が集中してしまったのも、大渋滞の原因でした。

そのため、高知の黒船賞が、4Rを黒船賞にしているように、レース時間の調整をすることも、いち解決案としてどうでしょうか。

正直、結構な近隣迷惑にもなっていた大渋滞だと思うので、競馬のイメージダウンにならないようになればいいなぁ、と思いました。

上述したように、電車では来れない立地のため、全来場者が車かバス、というのも渋滞の原因になってしまいましたね。

 

 

日本国内全25場制覇!

 

2022年4月8日にオープンした、新名古屋競馬場に行き、再度全25場の競馬場制覇を達成しました!(笑)
学生時代に一度は達成したのですが、名古屋が新しくなったので改めて達成しにきました。

武豊騎手が、GI完全制覇目前で、GIを増設されていく気持ちがちょっとわかりました。(笑)

実は1年前にも、建設中の名古屋競馬場に来ていました。

競馬場だと思っていた建物は、全く別の施設でしたが……(笑)

この辺一帯は、工業地帯にもなっているので、夜は工場夜景を楽しむこともできるスポットです。

旧名古屋競馬場は、2026年開催予定のアジア競技大会の選手村として活用されるそうです。
中京から近いこともあり、中京→名古屋という競馬場の連闘を何度もしてきた思い出の競馬場です。
全店舗に味噌カツもあったので、食べ比べなんかもして楽しんでいました。

新競馬場でも名古屋グルメが食べられると良いですね。

名古屋競馬場お疲れ様!そして新天地でも盛り上がりますように!!


※2015年初来場時に撮影。左は現競馬エイト佐藤ゆきあきトラックマン

 

 

 

Author

鈴木ショータ 

人生にディープインパクト!! 馬券格言は、「人の行く裏に道あり”穴”の山」 競馬エイトトラックマンを経て、現在はパソコン1つで、全国をキャンピングカーで旅をしながら、現地での競馬を研究&観戦を楽しんでいます!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
相談者や他の回答者が気持ちよく利用できるよう良識あるコメントを心がけください。
全員

「勝手に競馬格言集」販売開始!!

全員

競馬って儲かるの?「期待値」を理解しないと絶対勝てません

全員

重賞レース穴馬配信!!(土曜夜更新)

全員

【PDF新聞】販売ページ

全員

情報が多すぎて惑わされるあなたへ【予想力向上講座⑦】

全員

サンプル&PDF新聞攻略ガイド

全員

U太郎って誰?美浦の情報はお任せあれ!

全員

2022年4月オープン!新名古屋競馬場レポート!

全員

坂の傾斜、ご存知ですか?【予想力向上講座⑥】

全員

障害騎手名鑑!【2022年最新】

全員

大穴大辞典!穴パターン20か条!

全員

勝手にJRA賞2021~YouTube部門~

全員

直線の長さ一覧【予想力向上講座⑤】

全員

【ふるさと納税】競馬ファンがときめく返礼品まとめ

全員

逃げるが勝ち!?【予想力向上講座④】

全員

ウマップ~馬好きのための地図~

全員

距離ロス少ない内枠が有利?【予想力向上講座③】

全員

フォーム(券種)を固定する【予想力向上講座②】

全員

100円だけでも賭けてみる【予想力向上講座①】

全員

【2021年最新】おもしろ馬名&珍馬名まとめ

全員

小回り?大回り?史上初!!?コーナー角度を数値化!

全員

【保存版】元競馬記者直伝!障害レース完全攻略~初心者向けからガチ予想法まで~

全員

勝手に競馬格言集 No.1~115

全員

勝手に競馬格言集 No.116~145

全員

5/22日曜 発走時間順

全員

5/22日曜 中京

全員

5/22日曜 東京

全員

5/22日曜 新潟

鈴木ショータの大穴マシマシ競馬

競馬を10倍楽しむ!極める!
会員登録

Copyright ©2020 ︎鈴木ショータの大穴マシマシ競馬 All Rights Reserved.

ログイン

Googleでログイン twitterでログイン

パスワードを忘れた場合

会員でない方は会員登録してください。

新規会員登録はこちら

会員登録

Googleでログイン twitterでログイン

アカウントを作成すると利用規約と個人情報保護方針に同意したことになります。
登録メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

仮会員登録完了