鈴木ショータの大穴マシマシ競馬
鈴木ショータの大穴マシマシ競馬
  • 馬券攻略コンテンツ
  • PDF新聞はこちら
  • サロン会員の限定特典
  • 競走馬データベース
  • ログイン
  • 会員登録
鈴木ショータの大穴マシマシ競馬
  • 馬券攻略コンテンツ
  • 【PDF新聞】販売ページ
  • PDF新聞使い方【完全攻略ガイド】
  • サロン会員様はこちら
  • 「勝手に競馬格言集」販売開始!!
  • 無料会員登録
  • サロン案内
  • 競走馬データベース
  • お問い合わせ
  • スタッフTwitterアカウント
  • よくあるご質問
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく記載
  • ホーム

  トピック

  • 通常+南関会員
  • ライト会員
  • 全員
  • 無料&有料会員
  • 通常会員
  • 有料会員
  • エンタメ
  • 予想

東京競馬場の歩き方【競馬×旅行ガイド】

鈴木ショータ 鈴木ショータ  2023.01.24

「東京競馬場の歩き方」

と題して、競馬場、その周辺スポットの楽しみ方を、競馬伝道師の鈴木ショータが紹介します!!

競馬場+αで、最高の週末or旅行をお楽しみいただければと思います!

※紹介するスポットは、全て以下のURLからもご覧いただけます。

https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1hntlKl495_ZYjGuMee9nFkj5k72i7flB&ll=36.903256824325446%2C139.31974423670985&z=5

もくじ
  • 競馬場所在地
  • 競馬場の特徴
  • 観戦エリア
  • ホテル
  • グルメ
  • 駐車場
  • あわせて行きたい!周辺観光スポット

 

 

競馬場所在地

 

Google マップで見る

最寄り駅 府中競馬正門前駅、府中本町駅

東京都府中市日吉町1-1

 

競馬場の特徴

 

日本一の巨大な競馬場!

東京競馬場が正式名称ですが、ファンの間では、府中市にあることから、「府中競馬場」と呼ばれることもあります(東京には大井競馬場もあり、混乱を避けるため)。

10万人以上収容可能!

日本ダービー、ジャパンカップなどの大レースは、10万人越え!

1990年アイネスフウジンの勝った日本ダービーでは、ここに19万6517人が集結しました。

それが今でも、 日本のスポーツイベントとしては最高記録だと思われます。

世の中に、これほどまでの人が集うイベントは他にあるでしょうか!?

それもたった数分のレースのために。

ビッグレースの「日本ダービー」をはじめ、天皇賞秋やジャパンカップなど、国内のビッグレースが最も多く開催される競馬場です。

まるでヨーロッパのお城のような内装で、競馬が初めての人を連れて行っても、感動してもらえる施設かと思います!

 

観戦エリア

 

競馬場内のスポットを紹介するコーナーです。お気に入りの観戦場所を見つけてみてください!

ウィナーズサークル

東京競馬場内での一番のオススメスポットは、ウィナーズサークルです。

その名の通り、レースの勝者が凱旋してくる場所です。

全10場の競馬場のうち、 東京だけが、ファンの目の前までウイニングランをして戻ってきます!

勝者を称えるこの瞬間、この場所が、全競馬場のなかで、鈴木ショータが一番好きな場所です!

レース終了後の記念撮影も、こちらの場所で見ることができます。

勝利ジョッキーインタビューも、ウィナーズサークルで行われるので、騎手ファンは必見のスポットです!

セレモニー等も、ウィナーズサークルで行われます!

 

レース後に騎手からサインをもらうこともできます!

ルメール騎手のサイン

 

鈴木ショータも、ファン時代は、一日ウィナーズサークルに待機し、ジョッキーたちのサインを集めていました!

 

騎手の声が聞ける貴重なスポットです。

 

さらに、東京競馬場の場合は、ウィナーズサークルの目の前が、ターフビジョンもあるので、レースを観戦するのにも便利なんです!

生ファンファーレの際は、ぜひウィナーズサークルで!

正直、テレビや音声で聞いているのと全く違い、震えます!

 

僕は初めて目の前で聞いた時、あまりの感動に鳥肌が立ちました!

 

開門ダッシュで、ウィナーズサークルを確保するなら、正門からがオススメです。

西門からでは距離が長い&下り坂スタートで躓きやすく危険なので、長年の経験上、ウィナーズサークルを目指すなら、正門から入場することをオススメします。

 


フジビュースタンド

天気が良い日は、富士山を綺麗に見ることができるのが、東京競馬場の特徴です。

天気、季節、時間帯によって、いろんな顔を覗かせてくれます。

 


1コーナー

府中本町駅から専用通路を歩いて行った先が、1コーナーの部分になります。

 

駅から競馬場の入り口までのこの通路も、胸躍るんですよね!

大の大人たちも、みんな胸が高まっているのか、気持ち早足になっている通路です(帰りはみんなゆったり、ぐったり歩く)。

 

門をくぐると、壮大なスタンドがそびえ立っています!

その大きさに圧倒されること間違いなしです!

 

一部が芝生なので、レジャーシートを広げて観戦するファンもおります!

 

ちょうど直線を縦に見ることができるので、高低差1.5mある坂を、肌で感じることもできるスポットです!

日没が早い11月末には、ライトアップされたスタンドを見ることもできるので、帰りも必見のスポットです!

 

 


正門2階入り口

正門2階の入り口を入っていくと、ご覧のように、お城のような景色が待っています。

初めて行く人は、「本当にここは競馬場!?」と驚く景色が待っています。

 


4コーナー(日吉が丘公園)

 

4コーナー側には、お子様が遊べる遊具などがあります。

こちらは平日も無料開放されています!

直線入り口の4コーナーの攻防が見られるスポットになります。

ターフビジョンがないので、レースは見にくいですが、レジャーシートを広げてゆっくり楽しみたい方にはオススメのスポットです。

 


馬場内遊具

地下道を通って、コースの内側に行くことができます!

内馬場にも、遊具があります!

 

遊具だけでなく、グルメフェスなどもやっているので、ちょっと休憩がてらに内馬場に遊びに行くのもありです!

馬場内からは、障害レースは間近で見ることができます!

 


障害コース開放

大きいGⅠレースなどで、混雑する際は、障害レースに入ってレースを観戦することもできます!

 

このように、普段は障害レースのコースとして使われているコースに入ることができるんです!

 

目の前で障害物を見ることもできます!!

障害ファンにはたまらないスポットなわけです!(笑)

【保存版】元競馬記者直伝!障害レース完全攻略~初心者向けからガチ予想法まで~

 

ダートのレースは、間近で見ることができます!

迫力はハンパないです!

 

巨大なスタンドをバックに駆け抜けていく姿もまた、感慨深いものがあります。

 


フジビュースタンド1Fイーストホール

催しものやパネル展示などをしているのが、こちらのエリア。

毎回行くたびに楽しみがあります!

 


競馬博物館

競馬の歴史を学ぶことができる博物館です。

入場も無料で、平日も開館しています。

横浜根岸にも「馬の博物館」がありますが、横浜は、「人と馬の歴史」といった感じで、対する 東京競馬場の博物館は、「競馬の歴史」というイメージです。

まる1日いても飽きないくらい、2階建てで資料満載の博物館です!

まだ馬券が買えなかった中学~高校生の頃は、東京競馬場に来たら、毎回必ず博物館に足を運んでいました。

たくさん資料をいただくこともできました。

それだけ情報盛りだくさんの博物館です!

ゲート内の体験や、スターター体験もできます!!

障害レースに使用する障害物も、目の前で見ることができます!

実物大の大きさを見て、障害レースの激しさを感じることができます。

 

レースの合間の休憩に、ぜひ足を運んでみてください!

 


ATMの廃止

以前まで設置されていたATMコーナーは、現在はなくなってしまいました。

良かったのか、悪かったのかはわかりません!(笑)

 

ホテル&車中泊スポット

 

東京競馬場近くに実家があったため、競馬場付近でホテルに泊まったことがありません。

ただしGⅠなどの大レースの前は、たびたび”競馬場泊”はしていました。(笑)

東京競馬場は、屋根があったり、西門(府中本町駅側)であれば、通路になっており、そこまで寒すぎることもないので、2000円くらいの最安値の寝袋でも寝ることができていました(若さゆえの体力かもしれませんが)。

競馬場徹夜並びの際は、床に新聞紙や段ボールを敷くことをオススメします。

GⅠシーズンの5月でも、夜はかなり床が冷えて冷たく、底冷えします!!(笑)

府中駅近くに、快活クラブや、スーパー銭湯があるので、そちらで前日泊することは可能です!

 

タイムズ府中緑町第3

24時間1000円。競馬場付近では最安値

100m先に公園のトイレ。和式水洗だがトイペもあり。

350mで銭湯、650m先には快活クラブも。マクドナルドも徒歩圏内。 少し傾斜ありだが許容範囲。

3台しか停められないのがデメリット。

 

タイムズ府中宮町第4

駐車後24時間 最大料金1200円 20:00-08:00 最大料金400円

徒歩圏内でお風呂と公園にトイレ。目の前がコンビニ。競馬場付近で車中泊するなら、最も近くて24時間料金の場所(他は最大12時間など)。
隣が道路だが、夜間もそこまで交通量がないので静か。

 

グルメ

 

耕一路

「モカソフト」で有名なお店。

東京競馬場だけでなく、中山競馬場内にもあります。

モカソフトクリーム330円

 

モカフロート430円

喉を潤したい時はフロートにしています!

 

ちなみに、耕一路の社長さんは、「競馬の神様」と言われた大川慶次郎さんと親戚のようです。

往年の競馬ファンには、感慨深いお店ですね。

今日は現社長の叔父である大川慶次郎の命日です????

楽しみにしていた有馬記念目前、21世紀の競馬にも期待していた矢先でした。意識不明の病床でG1のファンファーレを聞かせたら反応した?
生涯競馬人を全うしました

競馬場に来る→耕一路でモーニングコーヒーを飲むが大川慶次郎のルーティンでした☕️ pic.twitter.com/7lFg5oARhO

— 耕一路|KOICHIRO (@misskoichiro) December 21, 2022

 


鳥千

フライドチキンで有名なお店。

こちらも東京競馬場だけでなく、中山競馬場内にも店舗があります。

オススメはチキンセット600円

ジューシーというよりは、カラっとした硬めの衣で、サクサク感が、このお店の特徴かと思います!

ただ、食後は油で、手の指が”重馬場”になるので、ウェットティッシュか、すぐにトイレで手を洗うことになります(笑)


俺の生きる道

2022年4月より、本格二郎系ラーメンが競馬場内にオープン!

 

俺道ラーメン  麺大盛り ヤサイマシニンニクマシ(マシマシは不可) ¥1100

デフォルトは麺150g 大盛り300g(二郎系のデフォが300g)

150gでも一般的なラーメン屋の量なのでご注意

競馬伝道師 兼 ラーメン伝道師でもある鈴木ショータ的なジャッジでは、十分オススメできる味!

ただし、よりこだわるなら「大盛り」はオススメしません。

店舗と違い、競馬場はフードコートのため、効率重視で、1人前ずつ茹でる仕様になっているため、極太麺が十分に泳がせながら茹でることができず、少し粉っぽくなってしまっているからです。

あと単純に、お腹いっぱいになってしまうと、その後の競馬に集中できなくなります。(笑)

 

炙り焼き豚丼900円

こちらもトロトロの豚がふんだんに使われており、ガッツリ食べたい時にはオススメ。ただしボリュームはすごいです。(笑)

 


カフェ、コンビニもあり!

競馬場の中にも、エクセルシオールカフェやロッテリア、セブンイレブンも入っています。

馬券で負けている時は、コンビニのカップラーメン200円で済ませる日々も多かったです。(笑)

競馬場のなかにコンビニがあるのは、東京と中山(ともにセブンイレブン)だけかと思われます。

以前はサークルKでしたが、セブンイレブンになりました。

地方競馬場では、名古屋競馬場のヤマザキショップ くらいだと思います。

2022年4月オープン!新名古屋競馬場レポート!

 

駐車場

 

公式駐車場は1回2000円

場内入り口前の前で便利ですが、やはり1回2000円は高いと感じます。

周辺の駐車場の相場も1000~1500円くらいですが、GⅠレースの日などになると、朝から満車になってしまいます。

 

東京競馬場での車中泊動画

 

「12時間」料金の場所は、車中泊などには不向きです。

 

土日だけ金額が違う場合もあるのでご注意を!

競馬開催日だけ値段が上がるのは、競馬場周辺の駐車場あるあるなので、お気を付けください。

 

あわせて行きたい!周辺観光スポット

 

「せっかく府中まで来たのだから、観光もしたい!」

「もっと競馬を楽しみたい!」

そんな方のために、阪神競馬場付近の観光スポット、イベントをまとめました。(基本的に馬中心のスポットですw)

 

公開調教

ジャパンカップウィークの木曜日には、例年ジャパンカップ出走の外国馬の公開調教が行われていました!(コロナになってからは一般開放はしなくなったようです)

開門は朝7時。調教は7時半からです。

 

朝の競馬場は爽快感がすごく、とても気持ちが良いです。

なお入場できるのは東門のみです。南武線や武蔵野線の方の門でもなく、府中競馬正門前の門でもありません。

Google マップで見る

 

4コーナーよりの門になるので、ご注意を。

 

例年30~40人ほどの熱心なファンの方が来ている印象です。

場所取りなどはせずともゆっくり見られます!

出勤前、1限前に競馬場に行く、という不思議な1日を送れる日が、年に1回あります!

なお例年、この公開調教イベントは、JRAホームページ等でも発表されていない気がします。

JRAのFacebookページなどで載っていた気もしますが、それくらいマニアックなイベントになります!


花火大会

東京競馬場では例年7月に、花火大会が行われています!

観覧無料!

例年、日曜の開催なので、日中は場外として東京競馬場を楽しみ、夜は花火大会の会場として楽しむことができます!

今やすっかり有名となった花火大会で、そこそこ混雑していた気がするので、競馬ファンの方は、競馬中の時間から来場し、席を確保しておくのも手かもしれません!(笑)


ラウンドワン Google マップで見る


中央左が鈴木ショータ 中央が現競馬エイトTM佐藤ゆきあき

府中本町駅のすぐ隣に、ラウンドワンがあります。
昔はイトーヨーカドーでしたが、ラウンドワンに生まれ変わりました。

そのため、ゲームセンターやボーリングをして時間を過ごすことができます!

競馬場→ボーリング という遊びもできますし、夜通しボーリング→競馬場 というハードな遊びもすることができるんです!(笑)

みんなでワイワイ遊びたい時にはオススメです!

 


是政橋 Google マップで見る

東京競馬場は、多摩川沿いにそびえ立っています。

是政橋からは、スタンドを眺めることができます!

走りやすいサイクリングロードにもなっているので、東京~川崎間の方は、自転車で競馬場まで行ってみる、という楽しみ方もオススメです!

ちなみに駐輪代は無料!!

 


多摩川ボートレース場 Google マップで見る

府中市には、競馬場だけでなく、ボートレース場もあります!

府中本町駅から無料送迎バスも出ているので、馬に行くか、舟に行くか。(笑)

 


京王閣競輪場 Google マップで見る

 

同じ多摩川沿いに、競輪場もあります!

ギャンブルをするには困らない地域!(笑)

 


よみうりランド Google マップで見る

競馬場帰りが南武線の方は、よみうりランドが通り道にあります。

イルミネーションも有名なスポットになっています!

 


馬事公苑(2023年現在閉鎖中) Google マップで見る

東京世田谷区にあるのが馬事公苑です。

普段は乗馬センターとして機能しており、公園としても一般開放されています。

「馬と親しむ日」というイベントでは、馬を主役にしたお祭りも開催されていました。

元競走馬にも会える場所です!

 


川崎競馬場 Google マップで見る

南武線で、府中本町→川崎、と一本で別の競馬場へ行けてしまう、悪魔的な路線があるんです!(笑)

川崎のGⅠレースは、1月末の川崎記念、12月の全日本2歳優駿。

川崎記念と東京競馬場の開催時期が重なり、川崎記念前日には、中央地方問わず、全国の名手が集う 「佐々木竹見カップ」もあり、川崎競馬が最も盛り上がる1週間。

東京、川崎競馬場をまとめていくなら、

日曜→東京競馬場

月曜→観光

火曜→佐々木竹見カップ

水曜→川崎記念

と、川崎記念に合わせることがオススメ!

 


以上が、 「東京競馬場の歩き方」となります!

いかがだったでしょうか。

※紹介したスポットは、全て以下のURLからもご覧いただけます。

https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1hntlKl495_ZYjGuMee9nFkj5k72i7flB&ll=36.903256824325446%2C139.31974423670985&z=5

 

 

旅の目的地に迷ったら、参考にしていただければ幸いです。

これであなたも今日から、東京競馬場の達人!!

 

おまけ

 

雪化粧の東京競馬場

 

 

阪神競馬場の歩き方【競馬×旅行ガイド】

 

2022年4月オープン!新名古屋競馬場レポート!

 

Author

鈴木ショータ 

人生にディープインパクト!! 馬券格言は、「人の行く裏に道あり”穴”の山」 競馬エイトトラックマンを経て、現在はパソコン1つで、全国をキャンピングカーで旅をしながら、現地での競馬を研究&観戦を楽しんでいます!

  




会員専用  

ログイン

Googleでログイン

パスワードを忘れた場合

会員でない方は会員登録してください。

新規会員登録はこちら

会員登録

Googleでログイン

アカウントを作成すると利用規約と個人情報保護方針に同意したことになります。
登録メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

仮会員登録完了